google-site-verification=o4hjH_M8U_oC6gCgcC5kxpwZocpXLvhfOEaKyMtPB70

×

お知らせ

  1. HOME>
  2. お知らせ>
  3. 【コラム】ペーパーバックを活用する

【コラム】ペーパーバックを活用する

2025.5.12

●電子書籍を紙の本にする

電子書籍ならではのメリットには、

ほかにもペーパーバック(POD:プリントオンデマンド)

というサービスがあります。

手続きを踏めば、Amazon上で紙の本にして販売することもでき、

一般的な紙の本を購入するときと同じように、

1冊からの注文が可能です。


通常の紙の本よりは、簡素な表紙にはなるものの、

著者は定価の約半分ほどの価格で仕入れることもできます。


電子書籍を出版する際には、

ペーパーバックにするかどうか迷う人もいますが、

紙の本の効果は絶大ですから、

わたしたちは強くおすすめしています。


Amazonが2021年秋にペーパーバックのサービスを開始してから、

Kindleで電子書籍を出版した人なら誰でも、

その電子書籍のペーパーバックを販売できるようになりました。

このサービスは、

低コストで電子書籍を紙の書籍にできるため、

非常におすすめです。


もちろん印税も入るので、いまや大人気のサービスです。


●手続きに、時間をとられないように注意が必要

ペーパーバックの発売は、

電子書籍が出版されたあとにのみ、手続きが可能です。


発売する際には、

表紙や本文をペーパーバック専用に制作する必要があります。


サイズや紙の種類、価格も自分で自由に設定することができるため、

とても便利なのですが、その分手続きに手間がかかります。


個人で行う場合、

慣れていない人は時間と労力をとられてしまう可能性が高いので、

ペーパーバックを発売する場合は、

専門業者にお願いするほうがおすすめです。